スーパーはっちゅう君 ヘルプページGMOクリック証券

テクニカル指標の説明

トレンド系

単純移動平均

一定期間の日々の値動きを平均化し、滑らかにすることで日々のトレンドを見るための指標です。
価格が移動平均線よりも上にある場合、強気局面(買の傾向が強い)、下にある場合、弱気局面(売りの傾向が強い)となります。
値動きの支持・抵抗の目安や、値動きの中心線として利用します。
強気局面は、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜けた場合(ゴールデンクロス)、長期移動平均線が上昇中に、短期移動平均線が長期移動平均線に向かって下降してきたが、長期移動平均線を下回ることなく再度上昇に転じた場合等があります。
弱気局面は、長期移動平均線が短期移動平均線を上から下に抜けた場合(デッドクロス)、長期移動平均線が下降中に短期移動平均線が長期移動平均線に向かって上昇してきたが、長期移動平均線を上回ることなく再度下降に転じた場合等があります。

単純移動平均乖離率

価格が移動平均線からどの程度乖離しているかを表したもので、買われ過ぎや売られ過ぎを判断する材料として使われる指標です。
価格が移動平均線から下に大きく離れ、乖離率がマイナスの大きな値をとった場合は買いサイン、価格が移動平均線から上に大きく離れ、乖離率がプラスの大きな値をとった場合は売りサインと判断します。

指数平滑移動平均

単純移動平均との違いは、新しい株価の重みを大きくしているところにあります。
直近の価格に比重をかけて計算するため、通常の移動平均線より、直近の動きに敏感に反応します。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、単純移動平均線を中心に、1標準偏差(1σ)、2標準偏差(2σ)のバンド(線)を上下に表示します。
価格が2σのバンドに近づいた時、上方の場合は相場の上限、下方の場合は相場の下限となります。このような場合、価格の上昇、または下落がゆるやかになり、バンドの幅が狭まります。
価格が下落していき、下限の-2σのバンドに価格が近づくと買いサイン、価格が上昇していき、上限の2σのバンドに価格が近づくと売りサインと判断します。

一目均衡表

一目均衡表は、基準線、転換線と、3種類のスパン(先行スパン1、先行スパン2、遅行線)の5つの指標を使用します。
この5つの指標を組み合わせ、相場のトレンドや下げ止まりや上げ止まりを予測します。
先行スパン1と先行スパン2の間を雲(帯)と呼びます。
価格が雲の下に位置している場合、雲は価格が上に行く抵抗帯となります。
反対に、価格が雲の上に位置している場合、雲は価格の支持線となります。
また雲の幅が広い場合は、価格が反転しづらく、逆に狭い場合は相場が反転しやすい傾向があります。
また雲を作る先行スパン1と先行スパン2がクロスした場合、価格の反転、トレンドが急激に上昇、下降する傾向があります。
一般的に、転換線が基準線を下から上に抜けたときを買い傾向と判断し、転換線が基準線を上から下に抜けたときを売り傾向とみます。

時系列練行足

「練り足」とも呼ばれる非時系列チャートの練行足に、時間の要素を加えた指標です。
過去一定期間の値動きが一定の値幅以上に変動した場合にのみ、線が描画されます。
終値が上線を下から上に抜けた場合は買いサイン、下線を上から下に抜けた場合は売りサインと判断します。

ヴァリアブル・ボラティリティ・ストップ

ヴァリアブル・ボラティリティ・ストップは、損切りの判断材料として用いられることが多い指標です。終値を追いかける形でボラティリティ・ストップラインを表示します。

エンベロープ

エンベローブは、移動平均線から一定の値の乖離線を引き、価格のトレンドを判断します。
価格が移動平均線からある程度離れると、移動平均線方向へ戻る傾向が強まるため、エンベローブの上限・下限のバンドを利用し分析を行います。
エンベローブの下限のバンドに価格が近づくと買いサイン、エンベローブの上限のバンドに価格が近づくと売りサインと考えます。

トレンドライン自動描画

トレンドラインを自動で描画します。

ニック・M・ネクスト・ムーブ

同期間のボリンジャーバンドとケルトナーズ・チャネルを同時に表示したものです。
ボリンジャーバンドには、新たなトレンドの発生前に揉み合いが続き、バンドの幅が狭まるという特徴が多く見られます。
これにケルトナーズ・チャネルを同一期間で算出、表示したものを組み合わせたニック・M・ネクスト・ムーブで、新たなトレンドの発生を予測することができるといわれています。

ハイ・ローチャネル

過去の一定期間の高値・安値同士をつないだバンドです。
高値のバンドをチャネル・ハイ、、安値のバンドをチャネル・ローと呼びます。
チャネル・ハイを上抜けると買いサイン、チャネル・ローを下抜けると売りサインと判断します。

パラボリックSaR

パラボリックは、価格のトレンドの転換点を判断する指標です。
売買転換点を示すSARと呼ばれるドットを価格に沿って描いて使用します。
価格に明確なトレンドがある場合に効果的な指標です。
価格のトレンドが持続する場合に有効な指標であるため、買いの場合、売りの場合共に利益確定のタイミングを決定するのに有効です。
逆に明確なトレンドがない場合、シグナルが多く出てしまい、使い難い傾向があります。
下降しているラインが上昇している価格に到達したときが買い傾向、上昇しているラインが下降している価格に到達したときが売り傾向と判断します。

オシレーター系

DMI

トレンドの有無と強さを示すテクニカル指標です。
+DI,-DI,ADXの3本のラインが表示されます。
+DIが-DIより大きい際は上昇トレンド、-DIが+DIより大きい際は下降トレンドと分析します。
また、+DIと-DIが交差した点が、売買ポイントとなります。
さらに、ADXを利用した方法に、+DIと-DIが交差したあと、ADXが下落中の-DIを上抜くと買いシグナル、下落中の+DIを上抜くと売りシグナルと判断できます。

MACD

MACDは、期間の異なる2本の移動平均曲線の価格差の幅によって定義され、その動きによってトレンドの方向性や転換の兆候を把握します。さらにMACDの指数移動平均をシグナルとして利用し、売買のタイミングを計る際に利用します。
MACDが0ラインよりも上に位置している場合は上昇トレンド、下に位置している場合は下降トレンドと判断します。
0ラインより下にあるMACD線がシグナル線を下から上に抜けたときが買い傾向、0ラインより上にあるMACD線がシグナル線を上から下に抜けたときが売り傾向と判断します。

MFI

RSIとよく似た指標ですが、RSIが価格の変動のみに注目しているのに対し、MFIは出来高も考慮して、買われ過ぎや売られ過ぎを判断する指標です。
一般的には、70~80%以上が買われ過ぎ、20~30%以下の水準が売られ過ぎと考えられています。
※指数チャートではご利用いただけません。

RCI

RCIは、過去の一定期間の価格と日数にそれぞれ順位をつけ、2つの順位相関を計算し、「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を見るためのテクニカル指標です。 他のテクニカル指標と違い、-100%~100%の間で推移します。
RCIが、80%以上の時に買われ過ぎ、-80%以下の時に売られ過ぎと判断します。
RCIは過去の一定期間のレートと日数の相関関数にて算出するため、RCIだけで将来の値動きを判断することは難しいです。3種類のRCI(短期・中期・長期)を使い売買のタイミングを判断することもできます。
RCIが-80%以下のときを買い傾向、RCIが80%以上のときを売り傾向と判断します。

RSI

過去一定期間の上昇幅もしくは下降幅の合計が、全体の値動きに対してどのくらいなのかを相対的に見る指標です。
一般的には、70~80%以上が買われ過ぎ、20~30%以下の水準が売られ過ぎと考えられています。

アルティメット・オシレーター

相場の計測期間を7日、14日、28日の3つとし、相場の強弱を加味しながら買われ過ぎ、売られ過ぎを判断する指標です。
一般的に、中長期の投資に向いているとされています。
売買サインは逆行現象の発生とされ、60%以上で発生すれば売シグナル、40%以下で発生すれば買シグナルとされています。

サイコロジカルライン

前回値より、価格が高くなった場合を勝ち、低くなった場合を負けとし、その勝率で心理的な過熱度を測ろうとするテクニカル指標です。
一般的に「75%(9勝3敗)以上が買われすぎ」、「25% (3勝9敗)以下が売られすぎ」とされています。

スロー・ストキャスティクス

過去における高値、安値に対して、当日終値がどのような位置にあるのかを数値化した指標です。
Slow %D、%Dの2本のラインから買われ過ぎ、売られ過ぎを判断します。
スロー・ストキャスティクスは、%Dと%Kを用いるファスト・ストキャスティクスよりも遅れてシグナルを出す特徴があり、ファスト・ストキャスティクスよりも緩やかな曲線が描画されます。

バイ・セルポイント

MACDの買いサイン、売りサインを帯状に明確にしたものです。
赤い帯が買いサイン(MACDがシグナルを上抜き)、青い帯が売りサイン(MACDがシグナルを下抜き)を示しています。

モメンタム

モメンタムは、相場の勢いを判断する指標です。 当日の終値から何日か前の終値を引いた値でラインを生成しているため、短期的な動きを判断する指標として使用されることが多いです。ゼロラインを基準に強弱を判断します。
ゼロラインより上にあり、上昇している場合は強気相場、ゼロラインより下にあり、下降している場合は弱気相場です。
ゼロラインを下から上に抜けたときが買いサイン、ゼロラインを上から下に抜けたときが売りサインとなります。

その他

気配板

最新の足の右側に板を表示します。
※指数チャートではご利用いただけません。

転換点(期間高安表示)

一定期間内の最高値および最安値を表示します。

出来高

出来高を表示します。
※指数チャートではご利用いただけません。

出来高&移動平均線

出来高と出来高の移動平均線を表示します。
※指数チャートではご利用いただけません。

出来高(陽線/陰線別)

対応するローソク足が陽線のときの出来高を赤色、陰線のときの出来高を青色で表示します。
※指数チャートではご利用いただけません。

ティックボリューム

約定ごとの出来高と買約定か売約定かを表示します。
※株式チャート、指数チャートではご利用いただけません。
※日足、週足、月足ではご利用いただけません。

ヒストリカル・ボラティリティ

過去一定期間内の値動きの標準偏差を年率に換算し、将来の価格変動率とした指標です。

ボラティリティ(振幅率)

価格の変動率を示す指標です。
価格は高値・安値・終値の平均値、値幅は当日高値と当日安値の差、当日高値と前日終値の差、当日安値と前日終値の差の中から最大絶対値を用いて計算します。

ページの先頭へ