本記事では、テクニカル指標の代表格の一つである「移動平均線」の解説をします。移動平均線は、投資家からの認知度が非常に高く、分析を行う上での見方もシンプルであるため、多くのトレーダーに愛用されています。
この記事では、移動平均線の種類や特徴、FXで使用するメリット、デメリットについて解説します。
FXの移動平均線とは?
FXの移動平均線とは、一定期間における価格の平均値をチャート上に表したグラフのことを指します。
ある期間の価格の平均を折れ線で表すため、チャートでは滑らかな線として表示されます。
移動平均線を使うと、相場の方向性や全体的な流れを分析・判断しやすいため、初心者にも扱いやすい指標となっています。
FXで使用される主な移動平均線の種類
移動平均線にはさまざまな種類がありますが、代表的なものとしては以下の3種類が挙げられます。
・単純移動平均線(SMA)
・加重移動平均線(WMA)
・指数平滑移動平均線(EMA)
次項では、上記の移動平均線の特徴について解説します。
単純移動平均線(SMA)
単純移動平均線は、SMAと表記しますが、一般的にMAと表記されていれば、この単純移動平均線のことを指します。最も基本的な移動平均線で、ある一定期間の終値の平均値を線でつないだチャートです。
たとえば、期間を5日で設定した単純移動平均線の場合、直近5日間の終値の合計を5で割った平均値を求め、一日ずつずらしてグラフ化します。
単純に平均化するので、相場全体の流れを把握することに適していますが、直近の動きに鈍感なところがあり、タイムラグがでることがあります。
【計算式】期間が5日の場合
SMA=(5日前終値+4日前終値+3日前終値+2日前終値+1日前終値)÷5
加重移動平均線(WMA)
加重移動平均線(WMA)とは、単純移動平均線の弱点であるタイムラグを改良しようとしたもので、直近の価格に比重をおいた移動平均です。単純移動平均線と比べて、直近の動きに敏感に反応するため、トレンドの転換を早めに確認できます。
【計算式】期間が5日の場合
WMA=(5日前終値×1+4日前終値×2+3日前終値×3+2日前終値×4+1日前終値×5)÷(1+2+3+4+5)
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線(EMA)とは、加重移動平均線よりも、さらに直近の価格の比重を高めてタイムラグを低減させたものです。直近価格を最も重要と考え、指数曲線的に直近価格の比重を高めた移動平均線になります。
単純移動平均線や加重移動平均線よりも直近の動きに敏感に反応するので、トレンドの転換をより早く確認できるものの、一時的に上下に激しい値動きがある場合などは、売買ポイントを判断するのが難しいという弱点があります。
【計算式】期間がn日
EMA=前日EMA+(当日終値ー前日EMA)✕平滑化定数
※平滑化定数:2÷(n+1)
FXにおける移動平均線の基本的な見方
基本的な移動平均線の見方としては、相場全体のトレンドを掴むことにあります。基本的にラインが上昇しているときは「上昇トレンド」、下降しているときは「下降トレンド」と判断します。ラインの上昇あるいは下降の角度が大きいほどトレンドの勢いが強く、トレンドに沿った値動きが続く可能性が高いと考えます。
その他には、移動平均線よりもローソク足が上にあれば「上昇トレンド」、下にあれば「下降トレンド」といった見方も可能です。
なお、移動平均線は通常、複数表示させて使用します。チャートツールによっては、期間を個別に設定でき、短期線・中期線・長期線のうち二つ、あるいは三つを使用することで売買シグナルの分析を行います。
また、移動平均線でよく用いられる期間(日足の場合)は次のようなもので、短期線、中期線、長期線に分類されます。期間について決まりはありませんが、始めはこのような期間設定から使ってみるとよいでしょう。
・短期線:5日、10日など
・中期線:20日、25日、50日など
・長期線:100日、200日など
FXで移動平均線を使うメリット
移動平均線を用いることで、売買ポイントを分析することができます。ここでは移動平均線の代表的な使い方を紹介します。
トレンドの転換を確認できる
期間の異なる複数の移動平均線を組み合わせることにより、トレンドの変化を把握し、売買のサインとして捉えることができます。
ここでは、売買の典型的なサインである「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」について解説します。
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上にクロスすることであり、長期的な値動きの平均と比べて、短期的な値動きが大きく上昇していることを示しています。一般的には上昇トレンド入りと考えられ、「買いサイン」と判断されます。
デッドクロスは、ゴーデンクロスとは逆のサインであり、短期移動平均線が、長期移動平均線を上から下にクロスする現象です。長期的な値動きの平均と比べて、短期的な値動きが大きく下落していることを示しており、一般的には「売りサイン」と判断されます。
乖離の大きさから買われすぎ・売られすぎを判断できる
移動平均線は、現在価格との乖離の大きさから買われすぎ・売られすぎを判断することができます。上昇または下降トレンドになると、値動きが移動平均線から離れ、乖離が大きくなる場合があり、移動平均線から現在のレートが離れすぎて乖離が大きいと値動きは一旦反転する性質があると考えられています。
現在のレートが移動平均線よりも上に大きく離れている場合は買われすぎを示し、移動平均線との乖離を小さくする動き(しばらくもみ合いになるか下落する動き)が見られるようになります。
また、現在のレートが移動平均線よりも下に大きく離れている場合は売られすぎを示し、移動平均線との乖離を小さくする動き(しばらくもみ合いになるか上昇する動き)が見られるようになります。
上昇・下落の支持線または抵抗線として機能する場合が多い
移動平均線は、支持線あるいは抵抗線としても機能する場合が多いと考えられています。上昇トレンド中に為替レートが移動平均線付近まで下落したら「また買われて上昇していくだろう」という心理が働き、支持線として機能すると考えられ、引き続き上昇トレンドを継続するケースが多く見られます。
下降トレンド中は移動平均線付近で「また売られて下降していくだろう」という心理が働きやすく、上昇していても移動平均線が抵抗線として機能し、下降トレンドを継続するケースが多く見られます。
移動平均線の期間が長いほど、支持線や抵抗線として機能しやすい傾向があります。
FXで移動平均線を使うデメリット
移動平均線は認知度が高く最も広く使われているテクニカル指標のひとつですが、デメリットもあります。大きく分けて三つのデメリットがあると考えられています。
相場に対する反応速度が遅い
設定する移動平均線の期間が大きくなるほど、直近の値動きに対する反応速度が遅くなります。移動平均線でゴールデンクロスやデッドクロスの売買シグナルが発生した際には、すでにトレンドが始まっており、売買のタイミングを見逃す場合があります。なお、設定期間を短くすると値動きに対する反応速度は早くなりますが、次に述べる「ダマシ」が発生することがあります。
ダマシが発生する場合がある
ゴールデンクロスやデッドクロスが出現していても、理論通りの値動きにならないことがあります。この現象を「ダマシ」と呼びます。参考例としては、以下のような状況が当て嵌まります。
・移動平均線はゴールデンクロスが発生しているものの、相場は下落
・移動平均線はデッドクロスが発生しているものの、相場は上昇
このような「ダマシ」の動きになってしまった場合は、移動平均線を参考に取引していても、思惑通りの取引ができない可能性があります。
ダマシを回避するためには、他の指標と合わせて分析することや、ファンダメンタルズ分析なども活用して総合的に判断することが重要です。
レンジ相場では上手く機能しない場合が多い
移動平均線は、トレンドが発生している際には有効な指標ですが、動きが横ばい(もみ合い)となるレンジ相場の場合は上手く機能しないケースが多くなります。
レンジ相場では、移動平均線が波打ち、ゴールデンクロスやデッドクロスが頻繁に発生する、もしくは各期間の移動平均線が収束していくことになり、移動平均線だけでは売買のタイミングが掴みづらくなります。
このような場合は他のテクニカル指標などを参考にしてみると良いでしょう。
移動平均線との併用で効果的な手法、テクニカル指標
移動平均線は非常に優秀なテクニカル指標ではありますが、それだけで相場の値動きを把握するのは難しく、ダマシに遭遇することもあります。ただ、他の手法・テクニカル指標と組み合わせることにより、ダマシを回避することが可能です。本記事では、幾つかの参考例を解説します。
グランビルの法則
グランビルの法則は、移動平均線を利用したチャート分析方法のひとつです。この分析手法は、移動平均線の方向性と価格の乖離の関係により、売りと買いのシグナルを8パターンに分類します。その中で、ゴールデンクロス、デッドクロスと併用すると、より精度の高い分析を行うことが可能といわれています。
MACD
MACDは、2つの移動平均線を使用して売買のタイミングを判断するテクニカル指標です。比較的精度が高い指標だと考えられており、特にトレンド発生時の売買シグナルとして活用できます。
MACDの計算には「指数平滑移動平均(EMA)」が使われ、一般的には、短期12日間、長期26日間とし、「MACD=短期EMA-長期EMA」で計算します。
このMACDを、9日間で単純移動平均化したものが「シグナル」と呼ばれます。
使用方法としては、MACDとシグナルが交差するポイントを売買のチェックポイントとして押さえることです。たとえば、MACDがシグナルを下から上に抜いたとき(ゴールデンクロス)が買い、MACDがシグナルを上から下に抜いたとき(デッドクロス)が売りと考えます。
RSI
RSI(相対力指数)とは、主に買われすぎ・売られすぎを判断する指標として活用されます。
一般的に、RSIが70~80%以上であれば相場は買われすぎ、RSIが20~30%以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。
移動平均線の乖離の度合いと一緒に確認するとより精度が高まるテクニカル指標です。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心として、その上下に統計学を用いて計算された標準偏差を表示する指標です。一般的に、トレンドの強弱を分析するのに使用されます。
たとえば、ボリンジャーバンドの上下のラインが収縮すれば値動きが小さいことを示し、拡大すれば値動きが大きいことを示します。視覚的にトレンドの強弱を把握しやすい指標のため、よく使われているテクニカル指標のひとつとなっています。
FX取引で高機能ツールを利用するなら「FXネオ」を検討しよう
GMOクリック証券が運営する「FXネオ」では、FXで欠かせないチャート分析をサポートする高機能ツールを無料で提供しております。
移動平均線(SMA)、指数平滑移動平均線(EMA)、RSI、MACDなど人気のテクニカル指標を複数同時表示でき、カスタマイズ性にも優れているため、細かい分析が可能です。
FX取引を始めようと思っている方は、GMOクリック証券が運営する「FXネオ」を検討ください。
まとめ
FXの移動平均線とは、一定期間における価格の平均値をチャート上に表したグラフのことを指します。相場の方向性や全体的な流れを分析・判断しやすいため、初心者にも扱いやすい指標となっています。
移動平均線を分析することで、トレンド転換や、買われすぎ・売られすぎなどを判断できる一方で、反応速度やダマシなど注意する点もあるので理解しておく必要があります。
GMOクリック証券の「FXネオ」では、移動平均線を含めた各種テクニカル分析ができる環境が整っています。高機能なチャートツールを利用したい方は「FXネオ」の利用を検討してください。
- 最短1分でお申込完了!
- 口座開設無料
- お手続中の方 [口座開設ナビ]