金利相当額・配当相当額
について

「くりっく株365」には、保有建玉に応じた、金利相当額の受払い、配当相当額の受払いが発生します。売り・買いの区別はなく、一本値となります。

金利相当額・配当相当額
とは

金利相当額

「金利相当額」とは、「くりっく株365」の買いポジションを持つ場合に投資家が支払い、売りポジションを持つ場合に投資家が受取るものです。
買いポジションの支払いは、株価指数を構成する銘柄やETFを保有することに伴う資金調達コストに相当し、売りポジションの受け取りは、株価指数を構成する銘柄やETFを売却することに伴う資金運用益に相当します。
算出にかかる適用金利は、以下の通りです。

銘柄 適用金利
日経225、日経マイクロ

日銀政策金利(無担保コール翌日物誘導目標)

  • 一定の幅をもって決定されているときは平均値
金ETF、銀ETF、プラチナETF、原油ETF 一般社団法人全銀協TIBOR運営機関が公表する日本円TIBOR12ヶ月物
NYダウ、NAS100、RUS2000、FTSE100、DAX 各対象指数の先物市場価格から東京金融取引所が算出する金利

配当相当額

「くりっく株365」では、買いポジションを持っている場合、株価指数の構成銘柄に配当があればその都度、株価指数ベースでの配当相当額が受け取れます。(売りポジションの場合は同額を支払います)
各株価指数のライセンサーからの予想配当情報に基づき、東京金融取引所で算出、公表します。

金利相当額・配当相当額の受払い

買いポジション 売りポジション
金利相当額 支払い 受取り
配当相当額 受取り 支払い

金利相当額・配当相当額の
利点と注意点

利点

  • 先物価格には、「金利」と「配当」があらかじめ織り込まれているため、取引価格が原資産である日経平均株価と異なりますが、「くりっく株365」の日経225取引では、こうした「金利」と「配当」に相当する額を買い手と売り手の間で日々受け払いすることで、原資産である日経平均株価に、より近い価格で取引することができます。
  • 「くりっく株365」において売りポジションを保有している投資家は、配当相当額を支払いますが、配当落ちによって取引価格が理論的に値下がりするため、必ずしも損をするとは限りません。

注意点

  • 配当が発生した銘柄は、権利付最終日の翌日に株価が予想配当金の額だけ値下がり(配当落ち)するため、「くりっく株365」の日経225取引の取引価格も理論的には値下がりします。
  • 買いポジションを保有時、金利相当額の支払い額が、配当相当額の受取り額を上回る場合があります。
  • 現物株を保有する株主に与えられる株主優待等の株主権は「くりっく株365」には適用されません。
金利相当額・配当相当額カレンダー